
Q |
今日、図書館は開館していますか?何時まで開いていますか |
A |
図書館の「開館スケジュール」をご覧ください。また、スケジュールの変更があれば、随時お知らせしています。
その他、学内の掲示板、館内にある配布用カレンダー、携帯サイトでも確認することができます。
|
Q |
入館するとき、退館するときはどうすればいいですか
|
A |
入館するときには学生証(図書館カード)が必要です。学生証を奥から手前の方向にスライドさせると、入館ゲートが開きます。
退館するときは、退館ゲートの扉を押して退館してください。
貸出手続きを済ませていない図書を持ち出すと、無断持出防止システムが作動してアラームが鳴ります。
|
A |
学生証を忘れても入館できます。カウンターに不携帯であることを伝えましょう。
ただし、学生証の不携帯が連日続いた場合は入館をお断りすることがあります。
|
Q |
学外者の友人と一緒に図書館に入ることはできますか |
A |
いいえ、ご本人以外は入ることはできません。
…学外者の方の利用 |
A |
蔵書検索(OPACと呼んでいます)で本学図書館が所蔵している資料を探すことができます。OPACは、Online
Public Access Catalogの略、つまりコンピュータを使ってオンラインで検索できる図書目録のことです。書名、著者名などのキーワードから、資料を探すことができます。
|
A |
本の背に貼られているラベルの番号=請求記号の順に並んでいます。図書館資料は、日本十進分類法に従って分類され、同じ主題が同じ場所に集まるように分類番号が付けられています。
|
Q |
「館内」「禁帯出」ラベルが貼られている本は貸出できないのですか |
A |
貸出はしていません。
通読するものではなく、調べものをするために必要な項目だけを参照するレファレンスブック(参考図書)や館外への貸出を認めていない資料等は館内で利用してください。
館内のコピーコーナーで必要な部分を著作権の範囲内でコピーすることができます。
・・・著作権情報センター
|
A |
書架から抜き出して利用した本は、館内の「返却台」の上に置いてください。
ただし、貸出手続きした本は、絶対に「返却台」の上に置かないでください。
|
A |
カウンターに請求してください。また、希望すれば書庫内に入ることもできます(学内利用者のみ)。
|
A |
新聞コーナーに新聞原紙(過去1ヶ月分)と縮刷版を(過去5年間分)置いています。
それより以前の新聞を利用したい場合は、書庫に保管していますのでカウンターに請求してください。
○○についての記事を探す場合は、データベース「日経テレコン21」や「朝日新聞 聞蔵Ⅱビジュアル」等を利用して目的の記事を検索することができます。・・・データベース検索
|
Q |
シラバスに載っている教科書や参考資料はありますか |
A |
教科書や参考書は、図書館の重要な資料の1つとして(語学のテキストを除く)所蔵しています。大学の授業に関連した図書は、「推薦図書コーナー」に置いています。また、貸出できる辞書もあります。
|
Q |
図書館のDVDを友人と一緒に見ることはできますか
|
A |
本館の視聴覚コーナーには、2人以上3人までのグループ用ブースがあります。 |
Q |
家から持ってきたビデオやDVDを見ることはできますか |
A |
原則として館内で視聴できるのは図書館資料のみです。ブース台数に限りがありますので、自前のビデオを・DVDなどを館内で見ることはできません。
|
A |
学部生は、10冊まで14日間。大学院生は30冊まで30日間。
・・・貸出冊数と期間
時期などにより、貸出条件の変更がある場合は、掲示板か、ウェブサイトで事前に通知します。
|
A |
借りたい本と学生証を持って、カウンターか自動貸出機で貸出手続きをしてください。 |
A |
入口付近に設置されているブックポストに入れてください。
ただし、破損の恐れのあるCDやCD-ROMなど付属資料があるものは、カウンターで返却してください。
・・・ブックポスト |
Q |
自分が借りている本をそのまま友達に貸してもいいですか |
A |
延滞などのトラブルの原因になるため、「友達に貸す」=「又貸し」を禁止しています。 |
Q |
返却期限が迫っている本をもう少し借りたい。どうしたらいいですか |
A |
予約が入ってなければ、一度だけ貸出延長(更新)することができます。 次のような方法で貸出延長の手続きを行うことができます。
・返却期限までに引き続き借りたい資料と学生証を持ってカウンターへお越しください。
・学生/院生/専任教職員の方は、マイライブラリから貸出延長を行ってください。
・・・マイライブラリ
|
Q |
本の返却期限が過ぎてしまった。何かペナルティがあのですか |
A |
返却が遅れると遅れた日数分(最大30日間)の貸出停止になります。返却期限は必ず守りましょう。 |
A |
図書館の資料を紛失・汚損・破損したときはすぐにカウンターに届け出てください。原則として同一のものまたは購入金額で弁償していただきます。 |
Q |
借りたい本が「貸出中」になっていた。次に借りたいのですが、予約はできますか |
A |
借りたい本の状況が貸出中の場合は、予約することができます。予約すると本が返却され次第、優先的に借りるができます。
次のような方法で予約を行うことができます。
・カウンターで予約の手続きを行ってください。
・学生/院生/専任教職員の方は、マイライブラリから予約を行ってください。
・・・マイライブラリ 
|
Q |
借りたい本に付録CD-ROMが付いています。本と一緒に借りることはできますか |
A |
付属資料が付いている本には、本の見返し部分にラベルを貼っています。本と一緒に貸出を希望する場合は、カウンターへお申し出ください。資料の中には著作物が含まれ、館外貸出が認められていないものもあります。
|
A |
一日2便の搬送バスが本キャンパスと南キャンパス間を往復していますので、他のキャンパスにある資料を取り寄せることができます。資料の取り寄せは、カウンターへお申込みください。 |
Q |
雑誌の前号(バックナンバー)を見ることはできますか |
A |
年内発行の雑誌は、雑誌コーナーに開架しています。最新号を手前に展示し、前号(バックナンバー)をそれぞれの棚の中に入れています。約1年以上前の雑誌は、書庫に保管しています。利用するときは、カウンターで請求してください。 |
A |
発行後1年経過した雑誌(製本)は、3冊まで7日間の貸出をしています。最新号を除いた年内発行の雑誌は、閉館30分前より受付を行う「一夜貸し」で翌開館日の朝10時までの貸出をしています。 |
A |
図書館資料は、本キャンパス図書館本館・南キャンパス図書館分室どちらのキャンパスでも返却できます。 |
A |
館外への貸出はしていません。館内でご利用ください。・・・著作権情報センター |
A |
コピーできません。次の場所に設置されている大学生協のコピー機を利用してください。
・1号館1F入試広報課近く
・コミュニティプラザ2F学生ラウンジ内 |
A |
学内のコミュニティプラザ2F学生ラウンジのコピー機でも使用できます。コピーカードは、図書館2Fコピーコーナーにある販売機や大学生協で購入できます。 |
A |
読みたい本が図書館にないときは、購入をリクエストできます。(学生購入希望制度)
次のような方法で、購入をリクエストすることができます。
・カウンターで購入リクエストの手続きを行ってください。
・学生/院生/専任教職員の方は、マイライブラリから購入依頼を行うことができます。
本学図書館の収書方針・選書基準について
|
A |
本学図書館を通して、現物を借用したり、必要部分のコピーの取り寄せしたり、所蔵館に訪問して利用することができます。・・・相互利用
本学の蔵書検索(OPAC)や国立情報学研究所が提供する全国の総合目録データベースNacsis
Webcatで、他機関が所蔵している資料を探すことができます。
|
Q |
図書館で受け入れる図書を決めるのに、どのような基準がありますか |
A |
図書館では「収書に関する指針」に沿って受入を行っています。基本的には学部関連の一般書や専門書を中心とし、一般教養に関するものも広範囲に受け入れています。その他、学生から要望のあった資料についても「購入リクエスト」として受付しています。 |
A |
図書館の利用に関することで分からないことがあれば、いつでもカウンターにお尋ねください。また、図書館を有効に使ってもらうための図書館利用のガイダンスも定期的に実施しています。・・・図書館ガイダンス |
Q |
グループで相談しながら使える学習室はありますか |
A |
本館3Fに2人以上のグループで利用できる「共同研究室」があります。本館4Fには、1人で利用できる「個人研究室」もあります。1週間前から予約でき、当日でも空いていればいつでも利用できます。・・・施設利用の予約
|
A |
以下のようなケースが考えられます。
・貸出中
・製本中(雑誌)
・新しい本(整理中)
・館内で他の利用者が利用中
・返却されて間もない
・所在とは違う、誤った場所に置かれている
探しても見つからない資料があれば、カウンターにお尋ねください。
|
A |
館内で無線LAN対応のノートパソコンを貸出しています。その他、本学研修センターでも利用することができます。研修センターでの利用を希望する場合は、学生課へお問い合わせください。
|
A |
カウンターの横に専用プリンターが設置されています。印刷する前に、プリンター番号を確認して印刷してください。 |
|