蔵書検索(OPAC)
HOME > 資料案内 > 新しく入った本 > おすすめの一冊
新着資料 ベストセラー 学生の購入リクエスト
映画・ドラマの原作 テーマ図書 おすすめの一冊
おすすめの一冊 本学の教員や図書館員のおすすめの本を紹介します。
 
本の魅力―管啓次郎の読書論・書評・詩―【最終回】
推薦文 :和田 渡 (阪南大学 名誉教授)

  管啓次郎の『本と貝殻 書評/読書論』(コトニ社、2023年)は、本を愛する管が選り抜きの本を紹介する読書案内である。「Ⅰ読むことにむかって」、「Ⅱ心の地形 30」、「Ⅲ読売書評 2012-2013」、「Ⅳ四つの解説、対話ひとつ」からなる。冒頭に「本と貝殻」と題する長詩が置かれている。 Ⅰのなかの「立ち話、かち渡り」で、管は「日常的・継続的に『本を読もう』という意志」 (19頁)をもつ人を念頭にして、自身の本への関わり方を二点取りあげている。われわれの生涯は短い。本は無限にある。それでは、どんな本を読むのか。選択が必要になる。そこで、管流の「本の読み方における二つの態度」(同頁)が語られる。そのひとつは、「知らない本たちのことを知らない人間のごとくに考えてみる」(22頁)ことだ。人との立ち話がしばしば影響を残すように、本の立ち読み、「一瞬の閃光のような『閃き読み』」(23頁)も心に残るのだと管は言う。「本と積極的に立ち話をしよう。それはこの世の暗闇を歩いてゆくための、小さな光を与えてくれる」(同頁)。もうひとつは、「かち渡り」(同頁)だ。かち渡りとは、川の流れを徒歩で渡りたい時に、いくつかの石を投げこんで足場を作って渡ることだ。読書の場合にもこの作業をすればよい。適当なページを開いて読めそうな箇所を探す。それを起点として次を探す。それを繰り返すと何とか読み終えることができる・・・[全文を読む]

本の魅力―管啓次郎の読書論・書評・詩―
Special Thanks to professor Wada for 14 years

 ◇続・18歳の読書論―図書館長からのメッセージ 晃洋書房, 2014年8月発行

 ◇新・18歳の読書論―図書館長からのメッセージ 晃洋書房, 2016年2月発行

 ◇19歳の読書論―図書館長からのメッセージ 晃洋書房, 2018年2月発行

 ◇20歳の読書論―図書館長からのメッセージ 晃洋書房, 2020年4月発行

 ◇大学1年生の読書論 ―図書館長からのメッセージ 晃洋書房, 2022年2月発行

いろいろなジャンルの読み応えのある本を紹介していきますので、少しでも気になる本が見つかったら、ぜひ読んでみてください。 また、みなさんからのおすすめの本の情報もお待ちしています。

2023年度 バックナンバー
【2023年12月】本の魅力―管啓次郎の読書論・書評・詩― 【最終回】
【2023年11月】バンコクからの報告―アジア管見―
【2023年10月】経済の話―ヤニス・バルファキスはこう考える―
【2023年9月】インドの衝撃、日本の驚愕―作家、写真家、ジャーナリストの報告―
【2023年8月】生かされて生きること、ことばによって生きること―岩崎航の歩み―
【2023年7月】詩と真実―ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩―
【2023年6月】母国を離れて生きる―多和田葉子と山崎佳代子―
【2023年5月】挑戦する人生―クルム伊達公子と山岸秀匡の変身の哲学―
【2023年4月】生きることを学ぶ―絵本はこころの扉を開く―
2022年度 バックナンバー
【2023年3月】母国語を離れて―別のことばで考えることと書くこと―
【2023年2月】さわる経験へ―触覚の讃歌―
【2023年1月】見る経験への問いかけ―身体とのあたらしい出会い―
【2022年12月】ふたつの言語を生きる―フランソワ・チェンの歩み―
【2022年11月】啓蒙と教養 ―カント・村上・亀山の提言―
【2022年10月】人間とはなにか―マーク・トゥエインとボーヴォワール―
【2022年9月】サマセット・モームの世界―「雨」と『サミング・アップ』―
【2022年8月】詩と哲学の二重奏―ふたりの詩人とひとりの哲学者―
【2022年7月】書くことと生きること―あるジャーナリストの見方―
【2022年6月】『夜と霧』-心理学者の強制収容所での体験報告―
【2022年5月】ふたりのメジャー・リーガーと本―菊池雄星と大谷翔平―
【2022年4月】危機の時代を生きる―若い世代への期待
2021年度 バックナンバー
【2022年3月】考えるよろこび―思考がひらく地平―
【2022年2月】文学と宗教への招待―若者たちへ―
【2022年1月】水の惑星の変貌と危機―いま世界で起きていること―
【2021年12月】アメリカの一断面―スタンフォード大学管見―
【2021年11月】始祖はこう語った―親鸞と道元―
【2021年10月】現代に響く古代人の声―哲学者と喜劇詩人―
【2021年9月】センス・オブ・ワンダー―レイチェル・カーソンの遺言―
【2021年8月】野上彌生子と与謝野晶子の生涯―評伝を読んでみよう―
【2021年7月】ことばによって生きのびる-戦争に翻弄された実存―
【2021年6月】人間へのまなざし-窪美澄・村田沙耶香・犬養道子―
【2021年5月】身体との対話―スポーツ選手の考え方と生き方―
【2021年4月】先の見えない世界で―先を見据えて生きる―
2020年度 バックナンバー
【2021年3月】ただならぬひと―エリック・ホッファーの生涯と思索―
【2021年2月】作家の感受力―生きることへの問いかけ―
【2021年1月】 社会のなかで生きる―オルテガの社会学―
【2020年12月】 古典の森を散策してみよう ―プルタルコスの観察眼―
【2020年11月】 人生の塩―人類学者・エリチエの見方―
【2020年10月】 苦しみを通して歓喜へ―フジコ・ヘミングと野田あすか―
【2020年9月】 自分とはなにか―ルソーの探求―
【2020年8月】 憎しみと赦し―ルワンダへ、ルワンダから―
【2020年7月】 引き出す力―対話の時間―

【2020年6月】 コロナから見る世界―共存と侵略をめぐる問い―

【2020年5月】 いまを生きる幸福―幸せのレッスン―
【2020年4月】 青春・読書・人生―河合・三木・亀井の見方―
2019年度 バックナンバー
【2020年3月】 読むことと書くこと―贈ることば―
【2020年2月】 現代の危機と人類の行方―歴史・科学・哲学―
【2020年1月】 虫たちの生と死―いのちが繰り広げる世界―
【2019年12月】 心身論の現在―こころ・からだ・いのちを見つめる―
【2019年11月】 戦争の記憶―過去の再現と現在の刻印―
【2019年10月】 宇宙の神秘―太陽・地球・惑星―
【2019年9月】 古典の森を散策してみよう―『バガヴァッド・ギーター』を読む―
【2019年8月】 思考力の展開-教育学と社会学の視点―
【2019年7月】 対話の喜び―ブーバーの祈り―
【2019年6月】 観音経の教え―釈宗演は語る―
【2019年5月】 幸福について考える―水木しげるとゲーテ―
【2019年4月】 本の世界に魅せられて―外から見た日本―
2018年度 バックナンバー
【2018年4月】 エーリッヒ・フロムを読む―生きることと愛すること―
【2018年5月】 古典を読む醍醐味―イタロ・カルヴィーノのおすすめ―
【2018年6月】 本が開く世界―小池昌代・川上弘美・須賀敦子―
【2018年7月】 植物礼讃―植物たちが教えてくれること―
【2018年8月】 古典の森を散策してみよう―『論語』の知恵に学ぶ―
【2018年9月】 海辺の思索―アン・モロウ・リンドバーグの声―
【2018年10月】 抒情の陰翳―室生犀星と中原中也―
【2018年11月】 宗教的経験の諸相―ウィリアム・ジェイムズの探究―
【2018年12月】 古典の世界を散策してみよう―『徒然草』の驚異―
【2019年1月】 宗教の要諦―鈴木大拙の一念―
【2019年2月】 女という経験―津島佑子の思考―
【2019年3月】 挑戦する力―学生として、社会人として―
2017年度 バックナンバー
【2017年4月】 読書へのいざない―本は精神の成長を約束する-
【2017年5月】 身体を通して考える―黒田博樹・井上康生・吉田都の場合―
【2017年6月】 古典の森を散策してみよう(14)―エピクテートスは語る―
【2017年7月】 考える力を鍛えるための方法―フランスの教育に学ぶ―
【2017年8月】 抵抗することと志を持続させること―イラン・ロシア・シリアからの報告―
【2017年9月】 カナダ文学の一面―多文化主義のゆくえ―
【2017年10月】 成長の喜びと衰退の悲しみ―変わる・変える・変えられる―
【2017年11月】 ことばで織りあげる日常―壇密・小橋めぐみ・夏生さえり―
【2017年12月】 アイルランド―文学のレガシー―
【2018年1月】 愛と戦争を歌う詩人―ジャック・プレヴェール―
【2018年2月】 語りに耳傾ける―ボルヘス、アファナシエフ、羽生は語る―
【2018年3月】 江戸時代と今―貝原益軒と佐藤一斎の思想―
2016年度 バックナンバー
【2016年4月】 活字との共存-本を読む経験の意味―
【2016年5月】 ことばと「私」―ラヒリとペソアの経験―
【2016年6月】 北欧への窓を開く―物語の調べが聞こえてくる―
【2016年7月】 古典の森を散策してみよう(12)―アリストテレスのことば―
【2016年8月】 ひとは手紙を書く生きものである―書簡集の断面―
【2016年9月】 生きものへのまなざし―南方熊楠と柳田國男―
【2016年10月】 美しいものの経験―美学と芸術への招待―
【2016年11月】 自然・人間・動物―ベルギーとオランダから―
【2016年12月】 古典の森を散策してみよう(13)―『方丈記』を読む ―
【2017年01月】 文学の挑戦―イーユン・リーと閻連科 ―
【2017年02月】 21世紀の動向を考える-新書で読む世界・日本・人間-
【2017年03月】 生きることの意味―自閉症と発達障害を生きる-
2015年度 バックナンバー
【2015年4月】 便利なものには毒がある-スマホ中毒の恐怖―
【2015年5月】 ドストエフスキーとカフカ-意識することの病いと絶望-
【2015年6月】 EXILE HIROと知花くららが語る愛―自己愛と他者愛―
【2015年7月】 無知からの脱出―自立する世界への道―
【2015年8月】 小説を読む喜び―ジョン・ウィリアムズとジャネット・フレイムの贈り物―
【2015年9月】 古典の森を散策してみよう(11)―『荘子』を読む―
【2015年10月】 歴史の記録・忘却と記憶―過去との出会い方を学ぶ―
【2015年11月】 アフリカ―抵抗の力としての文学―
【2015年12月】 写真は語る―サルガドと畠山の伝えるもの―
【2016年1月】 空海の魅力 ― 異次元の実存 ―
【2016年2月】 植物と土と水 ― 未知の世界へ ―
【2016年3月】 卒業―もう、そして、これから―
2014年度 バックナンバー
【2014年4月】 図書館を活用して、知的冒険の旅に出よう
【2014年5月】 オリンピック・パラリンピック― 苦しみを通して歓喜へ ―
【2014年6月】 楽しい学問―魅力的な変身への招待―
【2014年7月】 『人間の条件』を読む―ハンナ・アーレントとの闘い―
【2014年8月】 歴史小説を読んでみよう―吉村昭の方法―
【2014年9月】 古典の森を散策してみよう(9)―デカルトの魅力―
【2014年10月】 日本文学に魅せられて―サイデンステッカーとキーン―
【2014年11月】 「もたないこと」の選択―種田山頭火と尾崎放哉―
【2014年12月】 氏と育ちと―科学のフロンティア―
【2015年1月】 夏目漱石の『こころ』を読む-欲望の結末-
【2015年2月】 古典の森を散策してみよう(10)-ショーペンハウアーの魅力―
【2015年3月】 贈ることば-スティーブ・ジョブズの卒業式スピーチ―
2013年度 バックナンバー
【2013年4月】 図書館 ― 人と本がつむぎあげる世界 ―
【2013年5月】 サッカー選手の哲学 ― 長谷部・長友・中澤はこう考える ―
【2013年6月】 猫と人 ― 『猫になればいい』(吉本隆明) ―
【2013年7月】 作家の想像力―別の世界へ扉がひらく―
【2013年8月】 暗い時代を疾走したシモーヌ・ヴェイユ ―『重力と恩寵』の世界―
【2013年9月】 学ぶことと知の豊饒―山口昌男、レヴィ=ストロース、クリフォード・ギアーツの語り―
【2013年10月】 古典の森を散策してみよう(7)―戦場のマルクス・アウレーリウス―
【2013年11月】 『風姿花伝』と『花鏡』―世阿弥の意志と戦略―
【2013年12月】 悠久の歴史―中国の漢字と詩に親しもう―
【2014年1月】 言葉の力―アジアから・アジアへ―
【2014年2月】 古典の森を散策してみよう(8)―パスカルのパンセ―
【2014年3月】 日記を読む
2012年度 バックナンバー
【2012年4月】 出発の季節 ― 読書から始めよう
【2012年5月】 事実は小説よりも奇なり ― ノンフィクション・ノベルを読んでみよう
【2012年6月】 われ自らを語る、ゆえにわれあり ― 自伝を読んでみよう
【2012年7月】 神・人間・運命 ― ギリシア悲劇を読んでみよう
【2012年8月】 モリエールの世界 ― フランスの喜劇を読もう
【2012年9月】 心とからだのむすびつきを考える ― 脳科学の挑戦
【2012年10月】 古典の森を散策してみよう(6)―ニーチェの誘惑―
【2012年11月】 過去・現在・未来をみつめる―吉野源三郎のメッセージ―
【2012年12月】 祈ること・あること・もつこと―長田弘のことば―
【2013年1月】 ディープな都市を探索する―中沢新一の挑戦―
【2013年2月】 「フランス組曲」を読む―映画を観るような経験―
【2013年3月】 現代を読み解く―歴史的現在を編集する松岡正剛の試み―
2011年度 バックナンバー
【2011年4月】 読書への招待(1) ― 小説や劇の面白さを味わってみよう(外国文学篇)
【2011年5月】 読書への招待(2) ― 短編小説の魅力に触れてみよう(外国文学編)
【2011年6月】 生きることと学ぶこと ― 内田義彦の本を通して考えてみよう
【2011年7月】 生きることと考えること ― 森有正の軌跡
【2011年8月】 生きがいということ ― 神谷美恵子の視点を考える
【2011年9月】 古典の森を散策してみよう(5) ― ラ・ロシュフコーの視線と挑発
【2011年10月】 異郷へ ― 紀行文学を読もう
【2011年11月】 読書への招待(3) ― 小説の面白さを味わってみよう (日本の近代文学篇)
【2011年12月】 読書への招待(4) ― 小説の面白さを味わってみよう(日本の戦後文学篇)
【2012年1月】 新年 ― 暦と特別な一日の感情
【2012年2月】 詩を読んで楽しもう ― 詩は未知の世界への扉を開く
【2012年3月】 読書への招待(5)―小説の面白さを味わってみよう(日本の現代文学篇)
2010年度
【2010年4月】 携帯を捨てて、本を読もう
【2010年5月】 活字は人間を鍛える ― 本を読んで、自分の頭で考えよう
【2010年6月】 考える力が未来を開く ― 本は思考力の源泉である
【2010年7月】 本は世界を読み解く鍵 ― いま起きていることを知ろう
【2010年8月】 本を通して宗教の世界を覗いてみよう
【2010年9月】 本を通して作文力について考えてみよう
【2010年10月】 古典の森を散策してみよう(1) 老子に学ぶ
【2010年11月】 古典の森を散策してみよう(2) カウンセラーとしてのセネカ
【2010年12月】 古典の森を散策してみよう(3) エラスムス賛歌
【2011年1月】 成人の意味・青春の意味 ― 詩を通して考えてみよう
【2011年2月】 古典の森を散策してみよう(4) モンテーニュを読む
【2011年3月】 名文に触れてみよう ― 辻まことと幸田文
ページトップへ戻る